スポンサード リンクスポンサード リンク

iPS細胞とは何か〜ES細胞とiPS細胞との違い〜

<iPS細胞とは>

iPS細胞の正式名称は「人工多能性幹細胞」 (induced pluripotent stem cell)で、英語名の頭文字をとって「iPS細胞」と呼ばれています。ちなみに、「iPS細胞」と名づけたのは、マウスの皮膚細胞に4種類の遺伝子を組み込むことによって世界で初めてiPS細胞を作ることに成功した、京都大学iPS細胞研究所の山中伸弥教授(2012年度ノーベル医学生理学賞受賞)です。

iPS細胞は、人間の皮膚をはじめとする体細胞内に少数の遺伝子を導入して培養することにより、臓器の細胞や多様な組織へと分化する能力と、無限に近い増殖能力とをあわせ持った多能性細胞です。

それでは、なぜiPS細胞の開発がノーベル医学生理学賞に値するような画期的なものだったのでしょうか。

それは、iPS細胞の前述したような能力をもってすれば、夢のような新薬の開発や細胞移植治療を含めた再生医療の飛躍的な進歩が可能となるからです。

たとえば、治療が困難とされてきた難治性疾患の患者さんの体細胞からiPS細胞を作製し、心筋や肝臓や神経などの患部の細胞へと分化させて、その機能的変化を研究することにより、難治性疾患の原因究明の可能性が著しく高まります。

そして、その作製したiPS細胞を活用することにより、人体を使っては実施できないかもしれない、薬剤の副作用や毒性を評価するテストも可能になりますから、新薬開発という側面からも大いに期待されているのです。

さらに、今後の研究によりiPS細胞の安全性が揺るぎないものになったあかつきには、患者さんの体細胞に由来するiPS細胞から分化させた組織や臓器細胞を使った、細胞移植による再生医療の実用化も可能になります。


<ES細胞とiPS細胞との違い>


世界初の多能性細胞であるES細胞は、その機能だけをとってみれば、iPS細胞ときわめて近い存在のように思われますが、両者はそもそも成り立ちを異にする多能性細胞なのです。

すなわち、ES細胞は受精後6〜7日目の胚盤胞から細胞を取り出して培養することによって作製されるのに対し、iPS細胞の方は採取しやすい体細胞から作製することができるため、受精卵の破壊の是非に関する倫理的問題を問われずに済みます。

加えて、拒絶反応の心配があるES細胞と異なり、患者さん本人の細胞から作製可能なiPS細胞の方は、細胞移植後の拒絶反応は発生しない可能性が高いとされています。

このように、iPS細胞は、「生命倫理」と「拒絶反応」という、ES細胞が避けて通れない2つの課題を見事にクリアーする特性を持つことが明らかとなったのです。

ただし、1981年以降長きにわたって研究対象となってきたES細胞に関しては、既に数多くの知見が蓄積されていることも、また事実です。

従って、山中伸弥教授も幹細胞研究誌「セル・ステムセル」の中で言及されているように、もしES細胞研究を一気にiPS細胞に切り替えてしまえば、新たな再生医療の実現を逆に遅らせてしまう可能性もあることから、今後もES細胞とiPS細胞の研究を相互補完的に進めていくことが、再生医療の進歩には最適と言えるのかもしれません。
スポンサード リンク